コンテンツへスキップ
メニュー
大阪大学 大学院情報科学研究科 三浦研究室

大阪大学 大学院情報科学研究科 三浦研究室

Miura Lab., Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University

メインメニュー

  • HOME
  • NEWS
  • 研究内容
    • はじめに
    • スマートセンサ
    • 物理セキュリティ 
    • 粉末コンピュータ
  • メンバー
    • 教授:三浦典之
    • 准教授:塩見 準
    • 特任准教授:御堂義博
    • 学生
  • 研究業績
    • 学術論文
    • 国際会議論文
    • 研究報告
    • 学術講演
    • 解説記事
    • 表彰・受賞
  • アクセス
  • リンク
  • ギャラリー
  • 内部ページ
検索

News


2023-03-03
梁 徳華 君 (D2) が IEICE VLD Excellent Student Author Award for ASP-DAC 2023 を受賞・記念講演

2023-02-22
ISSCC 2023 にて2件の論文を発表

2023-02-01
ナノスコピック半導体DX共同研究講座の設置

2023-01-30
電子情報通信学会Fundamentals Reviewに三浦教授の解説記事が掲載

2023-01-26
ASP-DACで梁徳華君が発表

パーマリンク先: スマートセンサ

スマートセンサ

~物理世界を情報世界に高精度にコピーするインターフェイス~ 皆さんがインターフェイスと聞いて最初に思い浮かぶのは、スマホのSiriやタッチパネル等ではないでしょうか? これらはヒューマンインターフェイスというヒトとコンピュータの間をつなぐインターフェイスですが、実体としては、人間の行動によって変化する物理量を計測するセンサで構成されています。例えば、Siriは人間の発話によって変化する空気の振動を 続きを読む…

パーマリンク先: 物理セキュリティ 

物理セキュリティ 

~情報端末への物理攻撃に対峙するセキュリティインターフェイス~  ニュースで、「情報漏えい」とか「サイバー攻撃」といった言葉をよく見かけるようになったのではないでしょうか?これは、我々が日常的にやり取りしている情報を、盗んだり改ざんしたいと思う悪意あるヒトが増えていることを意味しており、残念なことに情報の社会的・経済的価値の高まりが負の側面で見えています。Society5.0では、今までよりも情報 続きを読む…

パーマリンク先: 粉末コンピュータ

粉末コンピュータ

目に見えないほど小さいコンピュータとエネルギー場のインターフェイス 「AI」や「人工知能」が世界中で大注目されていますが、どうしてこのような技術が実用化されたのでしょうか?理由は、コンピュータのダウンサイジングにあります。intelの創業者ムーアが50年前に発見した法則に従って、半導体技術は微細化を続け、集積回路に搭載できる素子数とともに性能が指数関数的に向上してきました。AIの計算原理ニューラル 続きを読む…

Copyright © 2023年 大阪大学 大学院情報科学研究科 三浦研究室. All Rights Reserved. | Clean Journal by Catch Themes
上にスクロール
  • HOME
  • NEWS
  • 研究内容
    • はじめに
    • スマートセンサ
    • 物理セキュリティ 
    • 粉末コンピュータ
  • メンバー
    • 教授:三浦典之
    • 准教授:塩見 準
    • 特任准教授:御堂義博
    • 学生
  • 研究業績
    • 学術論文
    • 国際会議論文
    • 研究報告
    • 学術講演
    • 解説記事
    • 表彰・受賞
  • アクセス
  • リンク
  • ギャラリー
  • 内部ページ